運動の第2法則

ニュートンは運動の法則を、数式を使わない文章で書いています。それを数式で表すと、運動の第2法則は

   ΔF = m*Δa

となります。ここで、星印*は掛け算で、

   ΔF:新たに加える力

   m:動かしにくさ(慣性質量)

   Δa:新たに発生する加速度

です。この運動の第2法則から第1法則(慣性の法則)は出てきません。

 

第1法則と第2法則を合わせると

   F = m*a

   F:物体に働くすべての力の合計

   a:物体の加速度

が得られ、F=m*aからは、第1法則と第2法則の両方が出てきます。

 

F=m*aを第2法則と勘違いすると、「第2法則から第1法則が出てくる。第1と第2は独立していない。」という話になってしまいます。

 

---

 

ニュートンの運動の法則は、3つでなく

   1.F = m*a

   2.作用反作用の法則

の2つにまとめることができます。相対性理論を知ってしまっている現時点では

   3.慣性質量は、見た目の速さや加速する方向によらず一定である。

   4.(x, y, z, t) は、4次元のユークリッド空間と見なすことができる。

というのを追加しても良いかも知れません。