目次

[このブログについて] はじめに - (素人が書くイイカゲンな物理の話) (hatenablog.com) とりあえず - (素人が書くイイカゲンな物理の話) (hatenablog.com) 謝辞 - (素人が書くイイカゲンな物理の話) (hatenablog.com) おわり - (素人が書くイイカゲン…

おわり

2023.09.17から09.20まで書き留めたいことを吐き出し、その後は徒然なるままに駄文を重ねてきましたが、ここで書くことを終わりにします。 このブログは、当初の目的通り、備忘録として残します。 今見返すと、この備忘録は10年前の自分への「教え」になっ…

古典的な量子重力

最近出た「古典的な量子重力」の話がアメリカ物理学会のウェブで解説されています: - Physics - Might There Be No Quantum Gravity After All? (aps.org) - これを見て思ったことを書きます。 1.この試みは、重力子を量子化しようとしない、という考え方…

Podcast

The New Quantum EraというPodcastの今日の配信で、量子計算(アニーリング、断熱、とか)について若手研究者が語っている。理論と実装の両方を考えていて、2つのどちらも素人の私には興味深かった。ノイズの話がサラっと流されている気がして少し残念。 こう…

人間は耳より目

「物理」グループの購読(6)、の記事でオブジェクト指向について書いたので、その続きを書きます。 だいぶ前の数学セミナーで竹内郁雄さん(竹内さんをライオン丸と呼んだ方がいました)が、オブジェクト指向プログラミングが普及した理由について: 古い手…

重力による空間の曲がりの程度

1.1円玉が生む時空への影響の程度について書きます。 まず、直径1メートルの円の円周の長さは約3メートルです。細かく言うと3.14xxx メートルで、数学でいう円周率です。 この円の真ん中に1円玉(1グラムの物体)を置くと、円周の長さが小数点以下…

「物理」グループの購読(6)オブジェクト指向

「物理の駅 Physics station by 現役研究者」のEPICSについての記事を読んで。 EPICSは、数百の観測・測定機器をほぼリアルタイムで(soft real-time)監視・制御できる、ものだそうです。 機能だけ見ると、いわゆる車輪の再発明に見えます。 普通の通信方法(T…

「物理」グループの購読(5)

・ブログ「物理的宇宙」 簡潔・明解です。 私のような徒然なる雑記ではなく、本の記事のように読みやすく、こういう書き方ができるようになりたいです。 --- ・ブログ「三浦と窮理とブログ」 量子計算、Rust、Gitと、出てくる話題からすると、頭が若い方です…

「物理」グループの購読(4)ヒルベルト、ランダウ

「electromagvectorのブログ」の記事「場の古典論《32節》エネルギー・運動量テンソル」を瞥見しました。 今回も瞥見であって、とても読んだとは言えません。以下は読んで抱いた感想、連想した事柄、の独り言です。 1) ランダウの「場の古典論」は、まあ何…

「物理」グループの購読(3)

遅々として読むのが進まないのですが、「複天一流」というブログをザッと見ての感想を書きます。 1.動きのある説明 数式とかグラフに対して、なにか物が動いている、ようなイメージを持って見ている気がします。私自身にそういう所があるせいかも知れませ…

相対性理論の誕生に見る教訓

教訓1: 19世紀に光速度不変という自然現象が見つかった時、物理学者は「これは相対主義を意味する」と誤解しました。今日では、これはローレンツ共変性というものを意味する、と理解されています 19世紀的な見方(誤解): ニュートン力学=絶対主義 特…

「物理」グループの購読(2)

「存在は全てが光」というブログを瞥見してみた(「読んだ」とは、とても言えない)。 まず、自説を考えているところが何とも素晴らしい。この、創造するという力が私には無い。そして絶えず自説を顧みていて、妄信・陶酔ということが見られない。 私もこうあ…

原子について

消してしまった記事を思い出しながら、同様の内容の記事を再度、書いてみます。 ・放射線とは、原子核にとって余分な粒子が放出されたものです。その粒子のエネルギーは、化学反応を起こすエネルギーに比べて高いので、「高」エネルギー粒子と呼ばれます。百…

「物理」グループの購読(1)

「物理」という名前のグループを見つけたので、とりあえず読んでみます。 他の方のブログを読んで、何が起きるのか? ・たぶん、あまり時間が取れず、読むのが遅々として進まないだろう。 ・読んだ、その後、他の方との交流が自分にできるのか? (かな~り…

余談

鬱の発症に伴い(minor episode, not major)このブログを削除し、23日にエクスポートしたファイルを基に戻しました。 24~25日に書き足した記事は戻りません。それは大した内容ではありませんが、自分用の備忘録として、消えた記事の概要を書いておきま…

謝辞

多くの方に励まされてきました。とは言っても人間関係を持つのが苦手なので、私の側で一方的に恩恵を受けたのみです。この記事の内容や間違いの責任は全て私にある事はもちろんです。 挙げるとキリが無いのですが、ごく少数の方の御芳名を以下に記します。 …

とりあえず

当初書こうと思っていたことは大体書いたので、休止しよう。 今、考えている、これからの事は以下の通り。 1.ざっと読み直すと、確認した方が良いと思うところがある。 間違いじゃないか、記憶違いじゃないか、と思うところがあって、どうするかなぁ。 2…

厳密さを求めること(6)数学基礎論

数学基礎論。 数学は物理から見ると病的なほど厳密さや無矛盾にこだわるような気がします。そんな数学も数学基礎論では病的なこだわりを捨てました。 事のはじまりは、良くわからないんですが、たぶん、無限級数の収束のような気がします。何が起きたかとい…

厳密さを求めること(5)くりこみ理論、正則化

次元正則化。 この次元正則化は論理的一貫性、つじつまが合っている事、を求めて考案されたものですが、一部の本を除いて無視されています。これについて書き留めておきます。 --- 量子電磁気学ができた時、検算のために実験値と対応する理論値を計算しよう…

厳密さを求めること(4)デルタ関数

デルタ関数。 波動関数と同じく、デルタ関数にも数学的定義がありません。 物理学者ディラックが発案した後、数学者がデルタ関数をイメージした厳密な数学を3つ作りました。作られた時間順に挙げると ・フランスのシュワルツによる、分布(英語でdistributi…

厳密さを求めること(3)波動関数

波動関数。 これは日本語のWikiに以前書き込みをして、今見てみるとそのままらしいので、自分の文章を以下に転記します。 (----- 2つの波動関数の重ね合わせ(加算)が物理的に意味を持つので、波動関数は加算に関する数学である線形代数に従うと期待される。…

厳密さを求めること(2)点と線、内部構造

点と線の粒子。 --- 個人的には内部構造というのが大好きで、例えば時計のフタをあけて、中身が基板1枚だったりするのはイヤです。ちっちゃい歯車、ネジ、ゼンマイがあって、細かく動いていて欲しい。(実際には機械式の時計は一つも持っていません。) そ…

厳密さを求めること(1)動機

物理で、厳密さを求めるけれど、残念ながら厳密にできない、という場面があります。それについて書き留めておきます。記事の予定は (1)なぜ厳密さを求めるのか (2)点と線の粒子 (3)波動関数 (4)デルタ関数 (5)次元正則化 (6)数学基礎論 --…

質量の種類

相対性理論に関連する質量として 慣性質量 静止質量 受動的重力質量 能動的重力質量 があります。それぞれについて書いておきます。 --- 慣性質量は、動かしにくさのことです。慣性質量は、見た目の速さと、動かす(加速する)方向に依存して、値が変わります…

運動の第2法則

ニュートンは運動の法則を、数式を使わない文章で書いています。それを数式で表すと、運動の第2法則は ΔF = m*Δa となります。ここで、星印*は掛け算で、 ΔF:新たに加える力 m:動かしにくさ(慣性質量) Δa:新たに発生する加速度 です。この運…

質量の起源

特殊相対性理論では、同じ出来事を2人の慣性系(絶対的に正しい人達)が見るとき、2組のxyzt(場所と日時)の値をローレンツ変換で換算します。 ローレンツ変換では時間と長さを足し算・引き算します。そのとき秒とメートルは単位が違うので、単位の換算をしま…

時空の捉え方

1.ニュートン力学 固定された背景時空を物が運動している。 絶対主義。 同じ出来事を2人の慣性系(絶対的に正しい人達)が見るとき、2組のxyzt(場所と日時)の値はガリレイ変換で換算できる。 半導体や磁性体を扱う物性論(非相対論的量子力学)もこれ。 2.…

一般相対性理論ができた時の手紙

一般相対性理論ができた時のアインシュタインの手紙。 日付は1915年12月29日。 原文 Volume 8, Part A: The Berlin Years: Correspondence 1914-1917 page 231 英訳 Volume 8: The Berlin Years: Correspondence, 1914-1918 (English translation supplement…

ユークリッド化

数学は基本的にユークリッド空間を扱うのですが、物理ではミンコフスキー空間を使います。この2つの空間は色々な性質が違います。 説明抜きに専門用語を使うと、距離に関して ユークリッド空間:正定値計量 ミンコフスキー空間:不定計量 という違いがあり…

曲率、捩率の物理での意味

数学でいう多様体とは、小さなユークリッド空間をパッチワークのように貼り合わせたものです。そしてツギハギのつなぎ目は滑らかで、角張らないようにします。一方、物理では、小さなミンコフスキー空間をパッチワークのように張り合わせます。 ユークリッド…